PTA研修視察 参加報告
7月 19,20日 (水,木) 、昨年度に引き続き「PTA研修視察」に行ってきました。今年度は、大分大学と立命館アジア太平洋大学を訪問しました。大分大学では、卒業生の話をきくことができ、大変さもある中で自分の目標ややりた […]
全日本ジュニアテニス選手権九州地区予選結果について
7月6日~7月11にかけて行われた全日本ジュニアテニス選手権九州地区予選の結果について報告します。 U-16 女子シングルス 深町友実加(1年) 第6位 平岡里彩(2年) ベスト16 U-16 女子ダブルス 岩下涼 […]
九州高P連大会「佐賀大会」参加報告
6月 30日 (金) に開催された九州高P連大会「佐賀大会」に参加してきました。新型コロナの影響で昨年の「長崎大会」が Web開催となりましたので、対面では 4年ぶりの開催となりました。分科会は、「進路指導とPTA活動」 […]
情報モラル教室を実施しました。
6/22(木)の7限目に情報モラル教室を実施しました。 1学期中は週に1回、情報モラル学習を行っています。その内容を夏休み前に再確認をしてもらうため、宮崎県ソフトウェアセンターの愛甲様をお招きしました。 講話は情報モラル […]
R05 九州総体結果
◇陸上競技部 400m:優勝 内山田玲 (インターハイ出場決定) 4位 上岡姫乃 (インターハイ出場決定) 6位 北林楽衣愛 (インターハイ出場決定) 400mH 5位 上岡姫乃 (インターハイ出場決定) […]
6/16(金)「高校生のための文化講演会」が開かれました
「おいしいコーヒーのいれ方」シリーズ等でご活躍の作家村山由佳さんをお迎えし、「別れが教えてくれること」を題目に一時間ほどご講演いただきました。講演後には公益財団法人一ツ橋文芸教育振興会様より「集英社文庫100冊」を寄贈 […]
テニス部 九州総体テニス競技結果報告
6月17日~19日にかけて大分スポーツ公園レゾナックテニスコートで開催された九州総体テニス競技の結果を報告します。 女子団体 準優勝 女子シングルス 第3位 渡邉華凜(3年) ベスト8 飛松杏奈(3年) 女子ダブルス […]
テニス部 テニスコートがリニューアルしました
令和5年4月からテニス部の活動場所が、これまでのクレーコートから校外のハードコートになりました。 ハードコートの種類もグリーンセット(全豪オープン・マスターズ)で使用されているサーフェスになっています。とても良い環境の中 […]
ビジネス計算部大会結果
6/3(土)に第70回全国高等学校ビジネス計算競技大会・第75回全九州高等学校ビジネス計算競技大会宮崎県予選が行われました。 大会の結果は以下の通りになります。 【団体の部】 ・珠算競技の部優勝 ・電卓競技の […]
バレー部 高校総体結果
5月27日より令和5年度県高校総体が行われ下記のような結果となりました。3年生にとって小学校から始めたバレーボール競技において最後の大会となりました。悔しい思いも苦しい思いもしましたが、前回大会で4年振りにベスト8に入っ […]
R05 県高校総体結果
令和5年度宮崎県高等学校体育大会が5月27日(土)より開幕しますが、5月24日より先行実施の競技が始まりました。宮崎商業高校の出場した競技全てが終了しました。多くのご声援ありがとうございました。上位大会に進む部活動にまた […]
弓道部 三冠達成(団体優勝・個人優勝・技能優秀賞)
5月31日(水)~6月2日(金)ひなた武道館弓道場にて県高校総体「弓道競技の部」が開催され団体優勝・個人優勝・技能優秀賞 三冠達成しました。UMKニュースURL https://news.yahoo.co.jp/arti […]
3年生進路ガイダンス(校内企業説明会)
6月1日(木)、2日(金)の放課後に、3年生の就職希望者を対象に企業説明会を行いました。両日とも、4社の企業様が企業説明をしてくださいました。約40名の生徒が参加しました。 合資会社江坂商会様/株式会社クボタ住宅様 日本 […]
人権講話がありました。
本日の6限目に蔵坪恵常先生をお招きし、人権講話が行われました。「いじめ」「差別」についての話をしていただき、生徒は真剣に話を聞いていました。 生徒は6/2日までに匿名で感想文を書き、その感想文を元に来週は紙上討論を行いま […]
令和5年度 高校総体及び各種大会「壮行式」
5月24日(水)の7限目に壮行式が行われました。壮行式に並ぶのは、15の運動部と6つの文化部です。 各部の主将や部長が、大会に向けての決意や周囲の人々への感謝、大会が開催されることへの喜びなどを述べました。 生徒会長から […]
学科別集会「経営情報科」「情報ソリューション科」
5月19日(金)の放課後に体育館にて経営情報科と情報ソリューション科の学科別集会が行われました。生徒主体の集会で、学科長と副学科長が学科の現状について、検定の取得状況、社会の動向や学科の特徴からの進路について、様々な観点 […]